9.22豪雨(平成6年9月)を忘れるな
最近の日本のいたるところで台風、豪雨で大きな被害が発生しております。
那智が丘での有史上、最大なものは9.22豪雨かな
皆さんがこちらに住居を構えた初期のころ。
平成6年9月22日午後2時から23日午後1時ころまでに降った総雨量は478mm(樽水ダム雨量
計)という記録的なものでした。絶え間なく土砂降りの雨が続きました。
そのため那智が丘一丁目の調整池の水があふれて、近くの道路や庭に流れ出しました。
あれ以来25年間 このようなことはありませんが。
(水は怖い、汚れて困る畳や家電はテーブル等の上に移動させる、又 水が家に流れ込まな
いように土嚢等で防止する)
住宅前の道路では排水溝から水が噴き出し、川のようでした。(無理に歩かない)
通勤では長町から自宅まで車で3時間かかるほどの渋滞で、286号でくぼんだ道路の水たまり
には多くの車が放置されていました。(くぼんだ道路には水がたまる、別ルートを考える)
近くの高舘ではダムの放水もあり増田川が氾濫、収穫した稲が散乱していました。
(写真・資料は宮城県のHPから)
一丁目の調整池 大きさと構造は変わってはいない
道路はこうした排水溝から水が勢いよく噴き出し、川のようでした。
雨量図 近くの樽水、仙台空港、が突出している
名取の被害額 愛島、閖上、館腰等 大きな被害があった
この場所はわかるかな
この氾濫で収穫時期を迎えた稲の被害が甚大であった
樽水ダムと増田川は那智が丘から近いところにあります
0コメント