あっぱれ朝顔・夜顔
お盆も過ぎて風もひやりと感ずる、ここは3丁目のT字路周辺。
今アサガオが満開です。
このアサガオが学校に通う小学生を楽しませてくれています。
なぜ朝に咲くんだろう。
前の日の夕方にアサガオのつぼみが「明るい環境から暗い環境に変わる」という「暗くな
る」変化を敏感に刺激として感じ、約10時後に咲き始めます。
これは「生物時計」がなせる技です。
朝明るくなるとハチやチョウチョが活動を始める時間です。
あっぱれ朝顔。
しかしアサガオは「一日花」ですので24時間後に次のツボミが開花します。
陽がのぼるとこのの花はしぼんでしまう 日陰は例外?
小学生の往来を見つめるアサガオ’(三丁目)
よく見ると脇のつぼみが咲き始める順番を待っている
朝顔があると夜顔もあるのでないか?
3丁目T字路で朝顔を世話している坂本さん(4丁目)に春にその種をいただいた。
これが咲き始めた。
ヒルガオ科ヨルガオ、夕顔の名前がついているがかんぴょうがなる花ではないとのこと。
このヨルガオ、アサガオより二回りも大きい。
夕方に咲くことから白く、優雅な香りを漂わせている。
この香りに誘われて蛾が飛んできて密を吸い、この時に受粉する。
あっぱれ夜顔。
資料提供 坂本さん(4丁目)
幻冬社新書「植物のあっぱれな生き方」田中修
優雅に白く大きな花
つぼみもアサガオよりズーと大きい
すっかり開花までも2時間程を要する
優雅なたたずまい
0コメント